共同入札の手続き
2.手続きに入る前に
ア 公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書
- 「公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書」をダウンロードし、太枠内に必要事項を記入・押印してください。
- 記入した住所、氏名、電話番号、会員識別番号、メールアドレス、口座振替依頼先口座情報は、入札終了後の買受代金の納付又は公売保証金の返還手続きの完了まで変更できませんのでご注意ください。
- 右下余白に、必ず「共同入札」と記載してください。
- 「委任状(共同入札用)」をダウンロードし、委任者・受任者双方の氏名(名称)と住所(所在地)を記入してください。
- 委任者・受任者双方の印鑑を押印してください。
- 「共同入札者持分内訳書」をダウンロードし、共同入札者全員の氏名(名称)と住所(所在地)及び各共同入札者の持分を記入してください。
- 「委任状(共同入札用)」及び「共同入札者持分内訳書」に記載された内容が共同入札者の住所証明書の記載内容と異なる場合は、公売物件を落札された場合であっても所有権の権利移転登記を行うことができません。
- 個人の場合は「住民票の写し」
- 法人の場合は「商業登記簿に係る登記事項証明書」
- 「陳述書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、添付書類とともに提出してください。
4 公売保証金の納付
ア クレジットカードによる納付
- 代表者名義のクレジットカードを使用してください。
イ 銀行振込
- 公売保証金を振り込んだ日から茨城租税債権管理機構が納付を確認できるまで、3開庁日程度要することがあります。
- 振込手数料は、公売参加申込者の負担となります。
- 類似の口座名にご注意ください。
- 公売保証金が50万円以下の場合に限ります。
- 現金書留の郵送料等は、公売参加仮申込者の負担となります。
エ 郵便為替による納付
郵便為替証書は、発行日から起算して175日を経過していないものに限ります。
オ 現金又は銀行振出小切手の直接持参
- 小切手は、水戸手形交換所管内のもので振出日から起算して8日を経過していないものに限ります。
- 受付時間は、平日の午前9時00分から午後5時00分までです。
(3)茨城租税債権管理機構が公売保証金の納付を確認した後、公売参加申込完了(参加登録)の手続きを行うと、入札することができるようになります。
(注) 公売参加の仮申込みを行ったログインIDでログインした画面で、「参加申込・完了」と表示されるのが、入札開始の前日となることがあります。
(4)公売保証金は、入札開始日の2開庁日前までに茨城租税債権管理機構が確認できるように納付してください。なお、入札開始日の2開庁日前までに納付を確認できなかった場合は、入札することができません。
5 入札の際の注意事項
(1)公売参加申込が完了した代表者のログインIDでのみ入札できます。
(2)参加申込状況や入札した価額などの閲覧は、代表者のログインIDでログインした場合のみ行うことができます。
(3)KSI官公庁オークションからの自動送信メールは、あらかじめログインIDで認証された代表者のメールアドレスにのみ送信されます。
6 落札後の注意事項
(1)共同入札者が買受人(最高価申込者又は売却決定を受けた次順位買受申込者)となった場合、
(2)代表者はメールを受信したらできるだけ早く、茨城租税債権管理機構に電話で連絡してください。今後の手続きについてご案内します。
●印刷はこちらから
共同入札の手続き ( 523KB) |